令和元年度 針供養

投稿日:2020年2月4日

2月4日(火)

本校の伝統行事である、針供養が行われました。

R2針供養

針供養を通して、日常使っている「もの」に対する

感謝の気持ちを再確認し、更には学業や芸事、スポーツの上達も願います。

2年生のクラスの代表者が、古くなった針をお豆腐に刺して、供養しました。

 R2針供養10 R2針供養3

R2針供養2 R2針供養4

R2針供養5 R2針供養6

針供養の式が終わった後には、卒業生の大先輩や

本校にゆかりの深い方をお招きして、講演会を行います。

R2針供養8 R2針供養7

本日は茶道講師の久保田富美先生より先生の生い立ちや、

「もの」に対する向き合い方、

生きていく上で大切な考えを話していただきました。

お裁縫も得意な久保田先生、浴衣一枚からおむつが7枚できるそうです。

娘さんの結婚式には先生がウェディングドレスを手作りされたそうです。

「物は無くなるけど、身に付けた技術は一生もの」

という先生の言葉が特に心に残りました。

R2針供養9

部活動、学業、検定、資格取得等、

しっかりと一生ものの力を身に着けたいです。

 

文責 も!